会場の様子
第1部:FROGMAN、ODAの挑戦者と語らう
第2部:中小企業の海外展開とODA
スポーツで捉える国際協力とは
Z世代と考える途上国の可能性(JICA)
国境なき医師団フィールドスタッフの事例をご紹介!(国境なき医師団)
どのようにして達成できるのか(特定非営利活動法人アジアキリスト教教育基金)
〜多様性あふれる世界、国際協力について語ろう〜」
国際ガールズデーの機に考えてみた。
青木弘トークショー
~UNHCR WILL2LIVE Cinemaとともに~
(国連UNHCR協会)
~コロナの中で変わる働き方~
(一般社団法人海外コンサルタンツ協会)
ポスト・コロナ下での国際協力
(外務省国際協力局民間援助連携室)
オープニングセレモニー

人気お笑い芸人のミルクボーイが登場!
ODAマンと一緒にクイズをしたり、オープニングを盛り上げます。
「みんなの栄養」を覗いてみよう!
~世界の学校給食から見える未来~

J-WAVEナビゲーターのnicoさんがMCを務め、タレントで3児のママでもある藤本美貴さん、JICA国際協力専門員の野村真利香さんと途上国の学校給食の現場を通して、子どもたちの栄養や世界の食に関する課題について考えます。
<出演者>
藤本美貴、 JICA国際協力専門員 野村真利香
笑下村塾の出張授業
笑って学ぶSDGs

国連が定めた17の開発目標「SDGs」を。お笑い要素やクイズを交えて楽しく解説します。
なぜ大切なのか、自分には何ができるのかを一緒に考えてみましょう。
<出演者>
たかまつなな、三拍子
日本各地発!中小企業のODA
【第1部】 13:00~13:30
FROGMAN、ODAの挑戦者と語らう
ドキュメンタリー動画「ODAの挑戦者たち」でナレーションを務めたFROGMANが、企業経営者にインタビュー。地球活性化への思いとともに、海外でのODAプロジェクトに賭けた思いを語り合います。
<登壇者>
宮下 匡之 - 外務省国際協力局参事官
FROGMAN - 映像クリエーター
久池 定光 - (株)西野工務店 代表取締役(福井)
成田 昌幸 - (株)レアックス 代表取締役(北海道)

【第2部】 13:40~14:30
中小企業の海外展開とODA
中小企業の海外展開に向けた官民連携がテーマ。ODAプロジェクト関連の実演・プレゼンテーションやQ&Aセッション等を通じて、「自社の強み」を生かした海外展開とODAへの参加を後押しします。
<登壇者>
宮下 匡之 - 外務省国際協力局参事官
西谷 和雄 - 日本商工会議所 理事・国際部長
松本 安弘 - 大成工業(株)TSS事業部部長(鳥取)
片山 真基 - 海洋建設(株) 代表取締役(岡山)
金子 秀明 - (株)日本テレソフト 代表取締役(東京,熊本)

スポーツでつながろう!
スポーツで捉える国際協力とは?

元サッカー日本代表の中村憲剛さんが登場!サッカーを通じてできる国際協力とは何かを語ります。また、川崎フロンターレが今年ベトナムで開校予定のサッカースクールと生中継!
<出演者>
中村憲剛、川崎フロンターレ ベトナムスクール
※中村憲剛さんのサイン入りAnkerグループ製品が当たる抽選会の結果発表があります。
外務省フォトコンテスト 授賞式

7月から「多様性」をキーワードに国際協力を伝える写真を募集していました。「最優秀賞」「優秀賞」「入賞」、そして皆さんからのいいねの投稿で決定する「いいね賞」の作品を発表します。
<登壇者>
植野篤志 - 外務省国際協力局長
青木弘 - 写真家/戦場カメラマン
米山和久 - ライカカメラジャパン
国際機関で働こう!
国際機関で勤務経験がある職員から国際機関への就職方法、採用の特徴や手順について説明するとともに、
組織や勤務地による違いややりがいについてご紹介します。
外務省国際機関人事センター
ロヒンギャ難民とともに
ー世界の医療団の活動と難民支援
日本NGO連携無償資金協力により世界の医療団が行っている、ロヒンギャ難民とキャンプ周辺のホストコミュニティの人々を対象に彼らの心身の健康維持を目的とした医療支援活動について取り上げます。
<登壇者>
中嶋 秀昭(世界の医療団ロヒンギャ難民コミュニティ支援プロジェクト・コーディネーター )
木田 晶子(世界の医療団ロヒンギャ難民コミュニティ支援プロジェクト メディカル・コーディネーター )
ほか
認定NPO法人 世界の医療団
Inspire and Develop the Builders of Tomorrow
世界の明日を創造していく未来の担い手を育成する
創造力が世界を変える!
レゴグループならではの「遊びを通じた学び」や「SDGs&多様性への取り組み」に触れ、
国際協力を身近に感じていただけるセッションです。

The LEGO Group レゴジャパン株式会社
イノベーションで世界の課題を解決!
Z世代と考える途上国の可能性

Z世代の若者たちと革新的な発想で途上国の社会課題を解決していく道筋を一緒に見つけていきませんか?
SDGs専門メディア「SDGs Connect」編集長の小澤健祐さんや日米で活躍する起業家、JICAのアフリカ部担当者らと一緒に、リアルな現場の声を聞きながら、世界の課題解決を図るビジネスに向けたヒントが得られるかも!
JICA
西アフリカ・シエラレオネにおける
10代のシングルマザーを取巻く問題とは?
若年妊娠・出産を防ぐために私たちができること
シエラレオネでは、3割の10代の女の子が望まない妊娠によって初等・中等教育の機会を失っています。10代のシングルマザーがもう一度復学し、未来を明るいものにするには?というテーマでお話しします。
<登壇者>
下里夢美(NPO法人アラジ 代表理事)
特定非営利活動法人Alazi Dream Project
知りたい!人道援助でのキャリアプラン
― 国境なき医師団フィールドスタッフの事例をご紹介!
2人のMSFフィールドスタッフが登壇し、MSFで働くための条件や、彼らの経験、キャリアプランについて話します。
特定非営利活動法人国境なき医師団日本
バヌアツってどんな国?
バヌアツの子ども達は純真で可愛い。 満面にあふれる笑顔、きらきら輝く瞳。物質文明で満たされる幸せでなく、衣食住に困ることなく、お互いが助け合い、自然に包まれて天寿を全うするバヌアツの幸せを紹介します。
<登壇者>
仲誠一(バヌアツ・ナバンガ ピキニニ友好協会 代表理事)
バヌアツ・ナバンガ ピキニニ友好協会
~SDGsから考える~
『誰一人取り残さない教育』はどのように達成できるのか!
国際社会がSDGsを掲げる今日、「誰一人取り残さない教育」はいかに達成できるのかを主題とします。さらに、これが先進国と途上国の共通の課題であることを踏まえ、その達成に向けた国際協力のあり方を考えます。
特定非営利活動法人アジアキリスト教教育基金 (ACEF)
国際協力のキャリア形成:
国際協力の職場を渡り歩いてきた方々の生の声を聞こう
国際協力分野のキャリア形成について参加者と一緒に考える機会にするとともに、これから国際協力分野での活躍を志す若い人たちにとって少しでも有益な情報を提供する機会にすることを狙いとします。
<登壇者>
木全洋一郎(JICA)
西野桂子(関西学院大学)
真鍋希代嗣(マッキンゼー)
小川啓一(神戸大学)
国際開発学会
ヤマハ発動機
「漁業近代化」
「水が変われば、暮らしが変わる」

「漁業近代化」
・1960年代、アフリカを中心とした新興国・途上国において、ODA等をきっかけとして船外機やFRP漁船を導入し、
漁法指導などに取り組んできました。
「水が変われば、暮らしが変わる」
・1980年代、「水道の水が茶色くて困る」と駐在員ご家族からご相談をきっかけに「水道のない地域の人の為に何かできないか」の考えのもと、
河川の水を利用した浄水装置の開発を開始する事になりました。
私達の活動を2本立てで、動画も交えてご紹介致します。
<出演者>
ヤマハ発動機株式会社海外市場開拓部企画推進部
「モビリティ」- 鈴木 成則
「水」 - 金丸 正史

ヤマハ発動機株式会社
ミャンマーとのつながり
これまで、そしてこれから
ミャンマーシャン州の生活や文化を紹介しながら、国際社会はどのように支援できるかをともに考えます。
<登壇者>
2020年3月 ミャンマーでのボランティア活動に参加した学生及び教員
文教大学国際学部
パネルディスカッション
「これが私たちの描く未来
~多様性あふれる世界、国際協力について語ろう~」

持続可能で豊かな未来をつくるには、どのような取組が必要なのが。SDGs達成への取組や国際協力の推進は、未来にどう影響するのか。”多様性”をキーワードに、各分野の第一線で活躍するキーパーソンと未来を担うユース世代の参加者が語り合います!
動画公開記念トークショー
「フロントランナー ~世界の未来を作る日本人たち~」

“人間の安全保障”を理念に「防災」「平和構築」「保健・栄養」の分野で、世界を支援し活躍するフロントランナーを取材したドキュメンタリー動画を初披露!
ナビゲーターを務める又吉直樹と豪華ゲストによるトークショーをお見逃しなく!
<出演者>
ピース 又吉直樹
平成ノブシコブシ 吉村崇
パンサー 向井慧
「多様性あふれる世界」とは?
国際ガールズ・デーの機に考えてみた。

10月11日は、国連が定めた「国際ガールズ・デー」。
パキスタンで約12年間にわたり、子どもや若者の学びに携わってきたJICA大橋知穂専門家と中継し、ジェンダー問題に詳しいジャーナリストの治部れんげさん、教育YouTuberとして人気の葉一さん、教員免許を持つタレントの優木まおみさんと一緒に、女の子も男の子も関係なく、いつでも、どこでも、誰でも、学ぶことができる世界について、想いを語ります。
<出演者>
優木まおみ、教育YouTuber 葉一
ILO×NGO道晋請人
「Jambo!道づくりは仕事づくり」

国際機関と日本のNGO道普請人が行っている、土のうを使った道づくりの現場や参加者の声をケニアからお届け!
日本の技術がインフラ整備や仕事づくりにもつながっている様子をのぞいてみませんか?開発協力の大ベテラン京都大学木村教授のトークも必見!
<登壇者>
国際労働機関(ILO)
・高﨑真一駐日代表
・藤田真理
認定NPO法人道普請人(CORE)
・木村亮 理事長
・福林 良典 理事
(ケニア中継参加)
・岩村 由香
・川合 裕己COREケニア事務所スタッフ
『Peace is ____プロジェクト』
戦場カメラマン 青木弘トークショー

内戦や貧困、人間の尊厳をテーマに、約10年以上アフリカの地を撮影し続けてきた写真家/戦場カメラマンの青木弘さんがレンズ越しでみてきたもの、感じたことなど”世界のいま”を語ります。
<出演者>
青木弘 写真家/戦場カメラマン
【中高生対象ワークショップ】
多様性あふれる世界を目指そう-JICA海外協力隊が見た世界-

「世界にはどんな暮らしがあるのだろう?」
「世界にはどんな考え方の違いがあるのだろう?」
そんな想いを抱いている中学生、高校生の皆さんを対象に、「多様性あふれる世界」について考えるワークショップを開催します。
今回はモンゴル、ウズベキスタン、ザンビアの暮らしについて紹介します。
ワークショップでの意見交換や、JICA海外協力隊経験者の体験談を通じて、多様性について一緒に考えてみませんか?
映画で知ろう 難民の今
~UNHCR WILL2LIVE Cinemaとともに~
難民をテーマに、UNHCRが担当する難民援助活動と民間で撮影されたドキュメンタリーをご紹介します。
国連UNHCR協会
国際協力を生業として
~コロナの中で変わる働き方~
国際協力を生業としている開発コンサルタントが、コロナ禍のリアルな仕事・生活について語ります。コロナ禍での開発プロジェクトの実際とは? 開発コンサルタントのワーク・ライフ・バランスの実態とは? なぜ開発コンサルタントを選んだのか? などの疑問にお答えします。
<登壇者>
山川 正雄(八千代エンジニヤリング株式会社)
松井真由美(アイ・シー・ネット株式会社)
ファシリテーター:河野敬子氏(ECFA人材育成・研究会・広報業務マネージャー)
一般社団法人海外コンサルタンツ協会
新型コロナウイルス感染拡大下及び
ポスト・コロナ下での国際協力
NGOの組織力、能力向上、人材育成を目的として委託されたNGO団体(が、NGO環境活動整備事業として4つのスキームに分かれて活動しています。当日は各スキームのNGO担当者様をゲストに迎え、新型コロナウイルス禍及びポストコロナ禍での国際協力をテーマに、新型コロナウイルス禍において苦労している経験や、今後、国際協力NGOの活動がどのように変化していくかについて語り合います。
<参加団体>
関西NGO協議会(NGO研究会)
フリーザチルドレン・ジャパン(NGOインターン)/広瀬
オイスカ(NGOインターン)
チャイルド・ファンド・ジャパン(NGOスタディ)
ジョイセフ(NGOスタディ)
テラ・ルネッサンス(NGO相談員)
外務省国際協力局民間援助連携室
カンボジアでのスポーツを通じた開発
オリンピック・パラリンピックを終え、参加選手や関係者をとおして、
後の体育・スポーツが社会にもたらす影響を考えます。
<登壇者>
自団体スタッフ、専門家、他団体、アスリート
特定非営利活動法人ハート・オブ・ゴールド
身近な「もったいない」を
ワクチンにかえて途上国に届けませんか?
27年にわたるワクチン支援活動の成果と
新型コロナウイルス感染拡大が途上国でのワクチン接種に与えた影響についてお話しします。
<登壇者>
剱持睦子(認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会 理事長)
奥寺憲穂(認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会 事務局長)
認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会
ナゾトキしながら世界を知ろう!
セカイナゾトキストリート実況プレイ
おうちにいながらリアルな海外の景色に触れることで世界に関心を持つきっかけになってほしい、という想いから生まれたセカイナゾトキストリート
ストリートビューを使って疑似的な現実世界を舞台にした体験をお楽しみください!
<登壇者>
株式会社タカラトミー 根岸さやか

株式会社タカラトミー
移住映画祭「聖母の日」
- 映画を観て移民について語ろう
映画に登場する架空の街は、住民が話す言語によって壁で分割され、人々の絆までも分断します。
多様性を認めるとは、移民と共生するとは、どういうことなのでしょう?
あなたならどうするか、どんな世の中にしたいか、映画を観て考えてみよう。
※本作には一部性的表現が含まれます。小さなお子様が視聴される場合にはご留意ください。
<登壇者>
映画「聖母の日」監督:ルイーズ・ヘーム
IOM駐日事務所職員
国際移住機関(IOM)
アジア・ユースサミット
地球の未来のために、持続可能な地域づくりをするために、
コロナの中でも私たちができることを一緒に考えましょう。
<登壇者>
第7回アジアユースサミット参加者(日本、アジアのユース代表)
公益社団法人アジア協会アジア友の会
熱き想いを行動へ
ー国際協力のカタチー
登壇者の国際協力の関わり方、途上国に関心を持った理由、キャリアパスなどを語ります。また、その事例として「現地に根差した活動を行っている国際NGO」である当財団の活動を説明します。
<登壇者>
当財団職員、民間、NGO、国際機関の関係者
一般財団法人ササカワ・アフリカ財団
見てみよう!
注意事項
以下の注意事項をよくお読みになってご参加ください。本イベントにご参加いただいた時点で注意事項に同意したものとみなします。
●Zoomの動作環境により発生する運営の中断または中止によって生じるいかなる損害については、実行委員会は責任を負いません。
●本イベント参加中は、Zoom上で画面・登録名が公開された状態となります。望まない方は画面の非表示・登録名の変更を対応の上ご参加ください。
●本ステージ視聴に際し、配信映像の撮影・録音・録画は禁止です。
●本イベント参加にあたり、参加者による画面の撮影・録音・録画があった場合、実行委員会は責任を負いません。
●本イベントは新型コロナウイルス感染の状況を踏まえ、感染予防と流行拡大防止のための対策を実施いたします。(注意書き詳細)
●本イベントはやむをえない事情により中止または変更されることがあります。
FAQ
イベント参加について
- イベントへの参加は無料ですか?
-
イベントへの参加は無料です。
- 参加エントリーしないと当日は参加できませんか?
-
参加エントリーなしに当日ご参加いただけます。
- 参加するにはどうしたらよいですか?
-
予約・チケットの購入等は不要です。イベント当日、当サイトへアクセスいただければどなたでもご参加いただけます。オンラインイベントですので、予め「Zoom(ズーム)」のダウンロードをお願いします。 「Zoom(ズーム)」のダウンロードは、こちらをご覧ください。
- グローバルフェスタに参加したことがなくても参加できますか?
-
グローバルフェスタの参加経験がなくても、どなたでもご参加いただけます。予約・チケットの購入等は不要です。
- 2日間とも参加できますか?
-
2日間どちらもご参加いただけます。ぜひご参加ください。
- 1台のパソコンやスマートフォン等で家族や友人と一緒に参加してもいいですか?
-
はい、皆さんでご視聴ください。
ステージ視聴について
- どのステージに参加できますか?
-
すべてのステージにご参加いただけます。ステージごとの開始時間が決まっておりますので、ステージ詳細は今後公開する「タイムテーブル」をご覧ください。
- ステージ開始時間を過ぎても参加できますか?/ステージ途中での退出は可能ですか?
-
基本的には開始時間を過ぎてもご参加いただけます。ただし視聴人数に制限がございます。予めご了承ください。
ステージ途中でご退出いただいても問題ありません。
- Zoomで自分の顔は映りますか?
-
参加される方の設定次第です。
ご自身の顔を映したくない方は、ご自身にてZoomのビデオを「オフ」に設定してください。管理者側で勝手にビデオ設定を「オン」に変更することはありませんのでご安心ください。また、ステージによって参加される方の顔が全く映らない形式もあります。
- Zoomでステージが始まりましたが、音が聞こえないのですがどうすればいいですか?
-
以下をご確認ください。
端末本体(お使いのPCやスマートフォン)や、セミナー画面のボリュームを調整してください。端末によっては音声が小さい場合もございますので、その際はイヤホンなどをご使用ください。それでも解決しない場合はZoomをいったん退出し、PCを再起動してみてください。もしくは本イベント以外の他の動画等をご確認いただき、それでも音声が出ない場合は、PC等端末側の設定を再度ご確認ください。
- YouTube Liveの音が聞こえないのですがどうしたらいいですか?
-
YouTubeの音声が「ミュート(消音)」になっていないか確認し、ミュートになっている場合は配信画面の左下側にあるアイコンにカーソルをあててミュートを解除してください。
Zoom・接続・デバイスについて
- Zoomを使ったことがないのですが、事前にダウンロードは必要ですか?
-
お手数ですがダウンロードをお願いいたします。
- Zoomのダウンロードはどうしたらできますか?
-
「Zoom(ズーム)」のダウンロードは、こちらをご覧ください。
- マイクやWebカメラ(PC内蔵カメラ)がない場合は参加できませんか?
-
マイクやWebカメラ(PC内蔵カメラ)がない場合は、お客様ご自身の顔を映したり、声を発することはできませんが、ご視聴のみで全ステージにご参加いただけます。
- 推奨のネット環境はありますか?
-
最低回線速度:20Mbps以上となります。ご心配な方はご参加になるネット環境下で、以下のサイトで事前に速度をご確認ください。
https://fast.com/ja/
- スマホからでも参加できますか?
-
もちろんスマートフォン・タブレット端末からもご参加いただけますが、PCでの参加を推奨しております。
- 推奨ブラウザはありますか?
-
インターネットエクスプローラーでは一部機能が正しく表示されない場合があります。詳しくは下記をご覧ください。
Windows® Mac® 推奨ブラウザ Internet Explorer® 11 以上 ※1
Microsoft Edge 最新版
Google Chrome 最新版 ※2Safari 最新版
Chrome 最新版環境 インターネット接続環境(回線速度:ブロードバンド以上) ※3
※1)Internet Explorer® 11を用いた際、PCの環境によっては視聴できない場合がございます。その場合はEdgeを用いてご視聴ください。
※2)PCとChromeの特定バージョンとの組み合わせで正常に再生されないことがあります。その場合は別のブラウザを用いてご視聴ください。
※3)回線速度については、有線環境でのご利用を推奨致します。無線で接続されますと予期せぬ切断などが発生する場合がございます。